東京・西多摩地域を取材エリアとして週1回(金曜日)発行されている「西の風新聞」のコーナー、「希望の扉 人づくり21」に3回に1回のペースで執筆を担当しています。
|
西の風新聞 目次
|
112 |
「学力向上が必要なのは…」
(2010年12月17日) |
111 |
「成功の山」の話
(2010年11月19日) |
110 |
拝啓 真弓様 2
(2010年5月28日) |
109 |
二冊物語
(2010年4月30日) |
108 |
地域別5連休案に思うこと
(2010年3月19日) |
107 |
教科書の日
(2010年2月26日) |
106 |
著書 川柳と共に
(2010年2月5日) |
105 |
あけましておめでとう
(2010年1月1日) |
104 |
夜長余話
(2009年12月11日) |
103 |
拝復 真弓様
(2009年11月20日) |
102 |
拝啓 真弓様
(2009年10月30日) |
101 |
拝復 明君
(2009年10月9日) |
100 |
三冊の書物
(2009年9月18日) |
99 |
拝啓 明君
(2009年8月28日) |
98 |
二通の古い手紙
(2009年7月31日) |
97 |
祖先に学ぶ
(2009年7月10日) |
96 |
悠 々
(2009年6月19日) |
95 |
ブリスベン周辺 英語研修機関視察
(2009年5月29日) |
94 |
菅生学園初等学校の教育活動
(2009年4月24日) |
93 |
サクラサク ―新大学生に―
(2009年4月3日) |
92 |
鷗外荘に集う
(2009年3月13日) |
91 |
「活字文化振興」を考える
(2009年2月20日) |
90 |
社会科副読本 郷土に光をかかげたひとびと
(2009年1月30日) |
89 |
四海波静か
(2009年1月1日) |
88 |
ルール考
(2008年12月12日) |
87 |
学力考
(2008年11月21日) |
86 |
娘からの伝言
(2008年10月31日) |
85 |
忘るまじカウラ 訪問編
(2008年10月10日) |
84 |
母の温もり
(2008年9月19日) |
83 |
夏終りぬ
(2008年8月29日) |
82 |
忘するまじカウラ
(2008年8月1日) |
81 |
深刻な問題
(2008年7月11日) |
80 |
都電荒川線の旅
(2008年6月20日) |
79 |
音楽は世界のことば
(2008年5月23日) |
78 |
山野草
(2008年5月2日) |
77 |
言葉力
(2008年4月11日) |
76 |
風坊津風情
(2008年2月29日) |
75 |
風 物 詩
(2008年2月8日) |
74 |
朝顔は朝顔の花を咲かせる
(2008年1月18日) |
73 |
鮭と人との関わり
(2007年12月14日) |
72 |
イノベーション
(2007年11月23日) |
71 |
漢 字
(2007年11月2日) |
70 |
北京からの招待状
(2007年10月12日) |
69 |
ウィーンからの賓客
(2007年8月24日) |
68 |
小唄に思う
(2007年7月27日)
|
67 |
規範意識
(2007年7月6日) |
66 |
「0(ゼロ)からの風」
(2007年6月15日) |
65 |
ふるさと考
(2007年5月25日) |
64 |
元気出していこう! 仲間たち
(2007年4月27日) |
63 |
情意(こころ)
(2007年4月6日) |
62 |
鈍感力
(2007年3月16日) |
61 |
全国学力・学習状況調査
(2007年2月23日) |
60 |
ああ上野駅
(2007年2月2日) |
59 |
教師考
(2007年1月12日) |
58 |
品 格
(2006年12月15日) |
57 |
有朋自遠方來 不亦樂乎
(2006年11月24日) |
56 |
郷土教育の推進と大人の責任
(2006年10月27日) |
55 |
私の卒業論文
(2006年10月6日) |
54 |
読み書きの楽しみ
(2006年9月15日) |
53 |
碑文に思う
(2006年8月25日) |
52 |
基礎学力の向上と教師の責任
(2006年7月28日) |
51 |
拝金主義の世の中
(2006年7月7日) |
50 |
幼稚園の思い出
(2006年6月16日) |
49 |
小さな報道の大きな意味合い
(2006年5月26日) |
48 |
歌舞伎の郷
(2006年4月28日) |
47 |
ユニフォーム
(2006年4月7日) |
46 |
母校の教え
(2006年3月17日) |
45 |
葭子とみすゞ
(2006年2月24日付) |
44 |
少子化対策と義務教育の延長
(2006年2月3日付) |
43 |
初等教育への挑戦
(2006年1月13日付) |
42 |
異との出会い
(2005年12月9日付) |
41 |
ゼロ・トレランス
(2005年11月18日付) |
40 |
鮭の遡上
(2005年10月28日付) |
39 |
鮎の香り
(2005年10月7日付) |
38 |
子育てシステム考
(2005年8月16日付) |
37 |
読書に挑戦
(2005年8月12日付) |
36 |
教えることの大切さ
(2005年7月22日付) |
35 |
生徒手帳
(2005年7月1日付) |
34 |
ドラゴン桜
(2005年6月10日付) |
33 |
学校・教師今昔
(2005年5月20日付) |
32 |
親今昔
(2004年4月22日付) |
31 |
年の終わりに
(2004年12月10日付)
|
30 |
教科書採択
(2004年11月19日付) |
29 |
教科書の値段
(2004年10月29日付) |
28 |
教師も学ぶ
(2004年10月8日付) |
27 |
友は金にまさる
(2004年9月10日付) |
26 |
戦争の恐ろしさ 風化させない
私の戦争体験記(少年時代の記憶から) 下
(2004年8月13日付) |
25 |
戦争の恐ろしさ 風化させない
私の戦争体験記(少年時代の記憶から)上
(2004年8月6日付) |
24 |
読書と作文
(2004年7月23日付) |
23 |
青少年健全育成
(2004年7月2日付) |
22 |
赤ちゃん
(2004年6月11日付) |
21 |
児童館
(2004年5月21日付) |
20 |
「鮭っ子物語」
(2004年4月23日付) |
19 |
「あそび」の大切さ
(2004年3月26日付) |
18 |
大人・親達の問題
(2003年12月26日付) |
17 |
地域文化とともに
(2003年12月5日付) |
16 |
家庭学習のすすめ
(2003年11月7日付) |
15 |
基礎学力の大切さ
(2003年10月10日) |
14 |
確かな学力
(2003年9月5日付) |
13 |
カブトムシ
(2003年8月8日付) |
12 |
地域で育てる
(2003年6月27日付) |
11 |
童謡・唱歌で育つ
(2003年5月23日付) |
10 |
頼もしい高校生達
(2003年4月11日付) |
9 |
川
(2003年3月7日付) |
8 |
夕 日
(2003年1月31日付) |
7 |
「校長先生」
(2002年12月20日付) |
6 |
「学校週5日 やめます」について
(2002年11月8日付) |
5 |
言葉掛け上手
(2002年10月4日付) |
4 |
せんせい
(2002年8月30日付) |
3 |
先 生
(2002年7月26日付) |
2 |
教育は共同プログラム
(2002年6月28日付) |
1 |
子どもの教育は週7日制
(2002年5月31日付) |