http://www.murakami21.com 村上広域情報誌2001


村上ゆかりの人物

長尾 半平 1855 慶応元年 村上 東京帝国大学 後藤新平の引立てにより、台湾総督府、鉄道院、東京市の技師を歴任(三田二平) 夏目漱石、新渡戸稲造、北大路魯山人とも親交があった人で、熱心なクリスチャンでもあった。
1936 昭和11年 本町 内務省 土木技師
享年 82歳 掘片 鉄道院 鉄道管理局長
若林 賚蔵 1855 慶応元年 村上 東京帝国大学 警視庁を振出しに内務省畑に進み、島根・奈良・山梨・佐賀・香川・愛媛・広島県知事、京都府知事を歴任。 頑固一徹、典型的な官僚といわれ、退官後、貴族議員となる。また儒教の若林、仏教の三好、キリスト教の長尾といわれた。
1940 昭和15年 本町 内務省 警視庁
享年 86歳 三之町 官選知事
川上 俊彦 1861 文久元年 村上 東京外国語学校 日露関係を専門して、日露戦争では、日露戦争と旅順陥落後の出師営にて通訳を務める 当時の日露関係でもっとも重要な外交官といわれている。また日露漁業の初代社長としても知られている。
1935 昭和10年 本町 外務省 領事・公使
享年 75歳 飯野
三好 愛吉 1870 明治3年 村上 東京帝国大学 哲学特に仏教を専門とした。旧北蒲原郡尋常中学校、旧村上中学校、長野中学校長、第二高等学校長を歴任。 人柄や教職者としての教育方針が認められ、大正4年(1915年)、秩父・高松宮の教育にあたる皇子傅育官に命じられる。
1919 大正8年 本町 仏教大学 教授
享年 50歳 新町 旧制中学校校長
第二高校学校長
稲垣 吉蔵 1875 明治9年 村上町 東京美術学校 ロダンに古い美術品の修理の技術を認められ、次第に信用を得るようになった。 ロダンから吉蔵への書簡から、実質的なロダンの助手のような立場であったと思われる。また仏に堆朱を普及させた。
1951 昭和26年 安良町 彫刻専攻 渡仏・永眠
享年 77歳
大和田 愛羅 1886 明治19年 東京都 東京音楽学校 唱歌「汽車」の作曲者。
日本における西洋音楽の黎明期に、その音楽と合唱の普及に努めた。村上市塩町「安泰寺」に眠る。
音楽学校同窓生などによって「音楽普及会」を設立して普及活動を行うとともに、多くの音楽教師を養成した。
1962 昭和37年 声楽専攻 東京府師範学校
享年 77歳 第二高等女学校
鶴見 正夫 1926 大正15年 村上 早稲田大学 昭和26年毎日新聞社主催「新しい童謡コンクール」で「ちゃっぷりこ」が一位入選。中山晋平作曲でレコード化された。 「あめふりくまのこ」「白い花」等作詞。著書「なきむしこんたろう」「最後のサムライ」「鮭のくる川」「駅長とうさん」「かくされたオランダ人」等。
1995 平成7年 杉原 政治経済学部 早稲田童謡研究会
享年 69歳 サトウハチロウ賞受賞
資料提供:村上市郷土資料館


村上ゆかりの人物 ページリンク
川上 俊彦 準備中
長尾 半平 「長尾半平」
長尾半平「夏目漱石に金を貸した男」
若林 賚蔵 準備中
三好 愛吉 準備中
稲垣 吉蔵 稲垣吉蔵「ロダンの愛弟子」
大和田 愛羅 唱歌」汽車」の作曲者
「キャロル・オットーと久野久子と大和田愛羅」
「キャロル・オットーを囲んで 久野久子&大和田愛羅を偲んで」
「大和田愛羅 うた&トーク」
「キャロル・オットー基金」
鶴見 正夫 準備中


表 紙 | WEB情報 | サイトマップ | バックナンバー | 検索・リンク 
発行:デジタルショップ村上
新潟県村上市・岩船郡7市町村 月刊デジタル情報誌 2001年1月1日創刊 ムラカミ21ドットコム
(c)2001〜murakami21.com All rights reserved
Produce by Takao Yasuzawa