もどる もくじ めくる

      創刊特別企画
     生き残りをかけて
               市町村合併への道のり    
                    合併協議会設立はいつ・・・
                  残された時間は、あと4年しかない!!

                                              


 岩船広域地域は、新潟県の最北部に位置する、村上市を中心として、
山北町、朝日村、神林村、荒川町、関川村、粟島浦村の7市町村で構成されています。

 人口は83,846人(平成7年国勢調査)

掲載日時
  2001年1月1日
(初回)


 地方分権に向けて、全国的に市町村の合併が急速に動き始めました。
しかし、残された時間は4年(合併特例法)しかなく、その後の、合併に対しての国の対応は、厳しいものが予想される。早急に合併協議会をつくる必要がある。
 創刊特別企画として、市町村合併への道のりを特集します。経済情勢の厳しい時代に、地域の活性化と地方分権の起爆剤として、市町村合併を取り入れるのか、それとも強制合併(?)まで待つのか、住民そして首長・市町村議会の決断にかかっている。

 取材・参考資料
   
自治省ホームページ
   新潟県ホームページ
   岩船広域事務組合

   広域ネットグリーンライン


広域連合・市町村合併の目的
  地方分権を担うための行政体制の整備。
広域連合
全国で27都道府県において66広域連合が発足。
      (平成12年7月1日現在)



広域連合とは・・・  
広域連合の役割
 各市町村の独自施策はそのままに、広域的な課題について市町村行政を補完して、地域全体の行政効率を高めること。

広域連合議会の設置
 議員の選任は、住民の直接選挙か、広域市町村議員による間接選挙で選任され、連合議会を構成する。
 
広域連合の利点
直接、国県から権限委譲を受けることができる。
市町村合併への第一歩を踏み出す。
課題は、合併協議会の設置がいつ行われるのかです。


広域連合と一部事務組合との比較ページへ



地方分権推進の意義
  国の役割を見直し、自治体による
  自主的な地域づくりの推進

  自己決定・・・地域の行政は、地域の
             住民が自分たちで決定する。

  自己責任・・・その責任を自分たちで負う。


  
@身近な地方公共団体で、住民の自主的なまちづくりなどの仕事を決める。

A国・県・市町村のそれぞれの役割と責任の範囲が明確になり、責任逃れが出来なくなる。

B国の画一的な基準や各省庁ごとの「縦割り行政」にしばられず、地域の実情やニーズに適した個性的で多様な行政を展開する事が出来る。

C国の地方自治体に対する手続き、関与等が必要最小限のものとなり、労力・経費等が節約されるとともに、住民にとっても事務処理手続きが簡素化される。 

新潟県の市町村合併への取り組み
  「新潟県市町村合併特別交付金」平成10年〜
  「新潟県地域づくり資金」平成12年改正
       「合併特例債充当対象事業」を追加・・・県単独事業

広域の現状

 公共施設数
体育館 7
文化会館 
コンベンションホール
公民館 11
図書館(広域)
児童館 3

老人介護施設
特別養護老人ホーム 6
老人保健施設 4
養護老人ホーム 1

広域事務
消防・救急   
ふるさと市町村圏基金
広域市町村圏計画
視聴覚ライブラリー
理科教育センター
障害児教育相談室
精神障害者通所授産施設
広域図書館
養護老人ホーム
介護認定審査会
市町村合併の利点

@ 議員や職員の人数が減り、経費の節減になる。

A 広域的な視野で公共施設などのまちづくりができる。

B 市町村の財政力が強くなる。

C 利用できる施設が増え、住民生活が便利になる。

D 介護サービスなど、受け皿づくりができる。   


市町村合併の欠点     

@ 住民の一体感が薄れ、地域の特性や個性が失われる。

A 住民の意見が行政に反映されにくくなる。

B 合併しなくても、行政の経費を節約できる。

C 介護サービスなど行政サービスの質が落ちる。

D 市役所や役場が自宅から遠くなる。


住民団体の合併への取り組
広域ネットグリーンライン
広域住民の連携を図り、住みよい広域地域づくりを目的に活動している。
主な事業:
 広域の「奥の細道」シンポジューム(H11・2)
      とCD作成(制作中)
 地域活性化事業
   「粟島ってどんな島」(H11・11)
   「関川村ってどんな村」(H13・2・17 予定)
 「おいしい店ガイドブック」づくり(H10)


域合併への手順
  「市町村の合併の特例に関する法律」
        
合併協議会の設置及び協議
  合併における事前協議
      各市町村議会で議決

  合併協議会設置・・・県知事に届出


  市町村建設計画に係る協議・・・県
     協議報告・・・自治大臣

  市町村建設計画の作成
   各市町村議会で議決

合併申請書の作成
   知事受理・・・自治大臣:協議・同意

   県議会の議決
      合併の決定・・・
          自治大臣に届出・告示

合併の効力の発生

合併後の行政は・・・新設合併の場合
      合併特例法より
行政職員(第9条)
一般職の職員が引き続き職員の身分を保有するようにし、また公正に取り扱わなければならない

議員数(第6・7条)
@定数特例を活用する場合(設置選挙の実施)
 合併市町村の議員定数の2倍まで定数増(最初の任期)
A在任特例を活用する場合
 合併前の議員が2年までの期間在任が可能

合併特例法
「地方分権の推進を図るための
   関係法律の整備等に関する法律」

    平成17年3月31日までの時限法
1 合併協議会の設置の促進
2 財政措置の拡充
    合併推進のための財政措置
3 旧市町村単位の振興
4 合併に消極的となる事項への対応
5 国・都道府県の協力等
6 その他

広域市町村の財政は
年々厳しい状況になっています


    1999年度市町村財政状況
市町村名 公債費負担比率
村上市 17,4%
関川村 18,2%
荒川町 19,4%
神林村 13,7%
朝日村 23,4%
山北町 21,1%
粟島浦村 18,6%
公債費負担比率は、15%を上回ると警戒ライン

 税収増は望まれず、根本的な打開策が必要。合併推進のための、有利な事業の導入が、打開策のひとつになる。
岩船地域の市町村合併への意識

@住民の意識
 現在のところ、合併への意識は薄いと思われる。広域の各自治体の台所状態を住民に明らかにし、意識向上につながる事業展開が必要と思われる。いわふね青年会議所の以前からの活動で、合併協議会設立の住民発議の動きが出でもいい時期である。

A各行政の意識
 行政改革も進み、職員の意識は、財政の危機感として、少し高まって来ている。これからの行動に期待したい。

B各議会の意識
 勉強会等は盛んに行われているが、一般質問等に広域合併に向けたものは、少ない。高いとはいえない。

C市町村長の意識
 合併特例法が、残すところ4年3ヶ月となり、消極的ながら、検討している。積極的に合併を唱える首長が出てきた。

 
住民による合併を推進する方法
 住民発議制度 第4条
有権者の50分の1以上の署名をもって、市町村長に対して、合併協議会の設置の請求を行うことができる。 
広域の有権者数 66.703人(H12.10.22現在)
村上市の場合25.320人の1/50  507人以上の署名で、設置の請求ができる。


               市町村合併の推進のための補助金

 趣旨: 市町村合併特例法の期限である平成17年3月までに、市町村の合併を円滑に推進するため、合併に向けての準備及び、合併に伴い市町村が実施するモデル事業に対する補助金制度を創設する。

合併準備金 
   平成12年度予算額 120百万円   1関係市町村500万円


                合併市町村補助金の対象事業

 合併した市町村において次に掲げるような地域内の交流・連携、一体性の強化のために必要な事業であって、合併により付加的に必要となるものであり、かつ、全国的な市町村合併に推進するという観点からモデルとなる事業にたいして補助する。

1 合併市町村の統一した事業の遂行上、付加的に必要となり、かつ、行財政運営の合理化、
  効率化に資する事業に要する経費
    @合併による出納、税務等の電算システムの変更
     A合併市町村の統一業務マニュアルの作成


2 住民への行政サービスの水準の確保、強化に資する事業に要する経費
   議場、庁舎、支所等の改修等

3 公共施設のネットワーク化等に要する経費
   (本庁、支所、図書館、文化ホール、体育施設等)
   @電話・防災行政無線の統一
   Aネットワーク回線増設に伴うLAN間接接続の改良
   B体育施設予約管理システムの統一

4 域内の人的・物的交流の促進に必要な経費
   地域間連絡バス等の導入

5 合併市町村のアイデンティティを高め、一体感を醸造するための経費
   合併記念式典開催事業
    合併記念碑の建設
    旧市町村単位のふるさと景観顕彰事業


6 その他


         合併特例債の試算・・・岩船広域7市町村

1 合併特例債   人口83.846人(H7年国勢調査)の場合                  

      計約498.8億円(事業費ベース)        

(1)合併市町村まちづくりの建設事業に対する財政措置             
標準全体事業費 約458.8億円
 合併から10年間の事業の合算額
借入限度額 約435.9億円
 標準全体事業の95%
普通交付税算入率 約305.1億円 
 借入限度額の70%

(2)合併市町村振興のための基盤造成に対する財政措置          
        標準基金規模の上限40億円                  
            この95%に合併特例債充当可。さらに、その70%を交付税算入              

2 合併直後の臨時的経費にかかる財政措置                     
        11.7億円(5年間合計額:通常の普通交付税に上乗せ)


記者席
 「市町村合併への道のり」の取材を進めていくにつれて地方分権が主たる目的である合併を、今は市町村の財政立直し策としての合併を含め、住民と合併に向けた会合等を行い、早急に検討しなければならないことを確信した。
また、低迷している地域経済の活性化のための公共事業導入は、今こそ必要で、合併を前提にした有利な補助事業を積極的に取入れて行い、バブル崩壊後、極端に落ちた景気を持ち上げる努力をしなければならない。
合併特例法は、あと4年しかない。その後、国からの交付金や補助事業は、国の財政面から見ても、今のようにあるとは考えにくい。
合併で恐れられている、市町村の個性を失わないためには、
市町村建設計画を、コンサルタント任せにせず、住民と共に、今からしっかり立案する必要がある。

この記事は、しばらくの間掲載します。新たなる動きがあったとき、追記いたします。
         2001.1,1 編集長

ご意見はメールで
メール

追記  新たなる動きはサイトマップから
サイトマップ

   広告のご用命は、
編集部までお寄せください。
損害保険のことなら

   村上市田端町3-24
     
Tel0254-52-2973

もどる もくじ めくる