上海府地区を走る蒸気機関車(昭和45年)
洗濯物がかけられ、石置き屋根や茅葺き屋根などの家屋が並ぶ集落の中を、蒸気機関車が走る。火の粉が屋根に飛び移り、火災をおこすことがしばしばあった。
|
新築になった村上停車場(大正3年)
新発田から村上まで鉄道村上線が開通した。この写真付近一帯は茶畑が広がっていたところである。これ以降、駅前には田端町ができるようになる。
|
瀬波河口に係留する天渡船(大正中期)
当時はこのような2人乗りの小型船で、南は新潟、北は酒田、あるいは北海道まで商いにかよっていた。
|
粟島内浦(大正末期)
海の大部分は、昭和39年の大地震で隆起し陸地になった。小さな漁舟と舟小屋が多くつらなり、漁業で賑わっていた島を想起させる。
|
築港が始まった岩船港(大正5年)
岩船築港事務所が設けられ、岩船港の築港が始まる。
|
瀬波温泉上空にアプロ機(昭和9年)
下越タイムス社主催でおこなわれた岩船郡飛行大会。着陸場所は瀬波温泉であった。
|
落下傘降下の刹那(昭和9年)
瀬波温泉上空を旋廻したのち、落下傘で降下。見物の観衆をわかせた。
|
舞鶴軍港(昭和20年)
第2次世界大戦が終結し、復員者を乗せた引揚船が接岸した様子。上部の建物は兵舎である。
|
羽下ヶ淵橋渡り初め(大正9年)
明治時代には、まだ大きな川に橋はなく、渡し舟で行き来をしていた。瀬波を羽下ヶ淵を結んでいた渡しは、現在の鉄橋のすぐ下流にあった。
|
岩船石川河口と明神橋
明治時代の図であるが、広々とした石川河口付近に細く長い明神橋が描かれている。
|