再建が待たれる上野大仏 |
|||||
上野大仏は、寛永八年(1631年)越後の国村上城主堀丹後守直寄公旧自邸内のこの高台に、戦乱に倒れた敵味方将兵の冥福を祈るために土で釈迦如来像を造立した。 青銅大仏 明暦・万治の頃(1655〜60年)木食僧淨雲師により銅佛に改められた。 仏 殿 元禄十一年(1698年)露座の大仏に仏殿が建立された。 改 鋳 天保十二年(1841年)火災に遭い、天保十四年、末孫堀丹波守直央公が大仏を新鋳し、また大仏殿を再建した。 大正十二年関東大震災によって佛頭がおち、寛永寺にて保管、その後、佛体は解体され第二次世界大戦時に献納された。 昭和四十七年春彼岸、尊顔を再び旧地に迎えて祀り、再建を計る一助とする。 昭和四十七年春彼岸 |
|||||
これ以上落ちないとして合格祈願 |
|||||
上野大仏 パワースポットとしても人気 (上野精養軒近く) |
向かいの小山には、上野時の鐘 |
||||
|