http://www.murakami21.com 村上広域情報誌2001 2005年8月号

   リレー随筆 「鮭っ子物語」  No.51

吹雪く旅立ち


                            
 昭和二十三年三月六日(地久節)、私は、時折り激しく吹雪く夜道を、村上駅へと、女学校前の通りを急いでいた。見送る母と妹と一緒に…。
 吹雪く道は吹きつける右側に高く積り、左側へとゆるやかなスロープを作っていて、積る粉雪を、力をこめて踏みしめて歩いていた私は、辷って仰向けに転んだ。天空高く丸い大きな月が登っていた。
 亡き父が「見送ってくれている…。」と、感じた瞬間、
 「あっはっ・はぁ!」
 笑う妹の声が静まり返った夜道に響いた。その声の明るさに支えられ私は立ち上がった。
 「こんな時、笑うもんでない!!」
 母のきびしい声がした。威厳に満ちたこの声は、生涯忘れ得ぬ私の想い出となった。
 「東京には、立派なお人が大勢おいでになる。立派なお人に逢っておいで…」
 と、言った言葉とともに…。
 飯野の宝田家での「聖書を読む会」で発行していた“新聞”に「カチカチ山の狸は、おじいさんの畑のお手伝いをしてゐる…」と言った結末の、お伽噺の製作を載せていた私は、「日本の昔ばなし」を書き直したい!!と、意気込んでゐたのです。
 童画家、黒崎義介先生が、絵本の奥付の頁に「お伽噺の改作」を述べておられたのを、早川書店で立読みした私は、先生に大賛成の喜びの手紙を差し上げておりました。只それだけの縁(えにし)で先生のお宅を訪れたのです。
 御協力のお言葉を頂き、トンカツで中食まで御馳走になり、お暇(いとま)をする直前でした。
 原稿料を、届けに来られた出版社の社長に逢い、一緒に東京駅まで帰る電車の中で「お伽噺の改作」の事を夢中で喋り続けました。
 翌朝、その企画社の中西社長から、速達の葉書が届き、市ヶ谷駅近くの会社え行きました。社長に面会し、採用が決まり「編集長」の名刺を作れ、とのことです。
 天にも昇る想ひでした…。
 翌日から「おともだち」と題した、月刊の幼児雑誌づくりに熱中し、私を入れて三名の社員は、社長を中心に意気に燃え、幼稚園を目標に、其の売り上げをのばしてゆきました。
 翌年、各社の編集長クラスの会合が、戦後はじめて開かれて出席。最後に“役員”三名を選ぶ投票の結果、小学館、キンダーブック、企画社の三社が選ばれ、驚きの声で会場はざわめきました。進行係りの小学館の編集長が、私の処へ駆け寄って来て「講談社の大杉氏に譲り、降りて頂きたい…」との事、勿論OKです。編集員は私一人の社です。集って飲んでいる閑などありません。後に講談社の「こどもクラブ」の仕事に携わりますが、隣にあった「幼年くらぶ」編集部の大杉編集長には退社する迄御指導を頂きました。
 結婚の為、退社しましたが、亡夫は、小学校から中学まで同級のサトーハチローと、「砂丘」と云う童話の「同人誌」を作り「よっちゃんとお月さま」と題した亡夫の作品は、中央大学法学部の「眞法会」誌にも掲載されている由。亡夫の生涯を通じての、只一つの自慢話です。私はいまだに読む機会を持ちませんが……。思えば
 “志あるところ道はひらく”と、故里のあの吹雪は、「鮭っ子の稚魚」の私の背中を強く押してくれたのでした。
 故里の吹雪は、まさしく千人力でした。



蜂屋 千代(旧姓益子)
(はちや ちよ)

昭和4年3月
 村上本町尋常小学校卒業
昭和45年「朱のいざない」出版




 著 者
「講談社」幼児雑誌(編集部)時代





県立村上高等女学校正門
(現・県立村上桜ヶ丘高等学校)





「郷友会歌」作詞の朗読
作曲の板垣一也先生(左側)





小説「朱のいざない」(堆朱堆黒)
出版パーティー
同人誌「蜂」一同より花束を手に…。
テーブル前に御着席の「北欧文学者故・山宝静先生」に出版の御指導を頂いた。
左隣に立ち手を組んでいる「故・蜂屋」





「都立中央図書館」(蜂屋文庫)の前で。
「お伽草双紙」の研究家、木村八重子先生の御教授を頂いた日に…。



リレー随筆「鮭っ子物語」は、村上市・岩船郡にゆかりのある方々にリレー式に随筆を書いていただき、ふるさと村上・岩船の発展に資する協力者の輪を広げていくことを目的としています。 (編集部)

「鮭っ子物語」バックナンバー

次回予告
稲葉 秀雄

表 紙 | WEB情報 | サイトマップ | バックナンバー | 検索・リンク 
発行:デジタルショップ村上
新潟県村上市・岩船郡7市町村 月刊デジタル情報誌 2001年1月1日創刊 ムラカミ21ドットコム
(c)2001〜murakami21.com All rights reserved
Produce by Takao Yasuzawa