 |
噴水や水車小屋のあるサーモンパーク。
晴れた日には、子どもたちのピクニックに最適の場所となっている。
池の鯉はトテモなついており、「岩船ふ」が大好物です。 |
|
|
イヨボヤとは、村上地方で、昔から「鮭」を「イヨボヤ」と呼んでいます。
「イヨ」は魚、「ボヤ」も魚。
魚の中の魚・・・つまり『鮭』のことです。 |
 |
|
|
 |
鮭観察自然館に向かう通路を通ると、浮び上がる鮭の絵。 |
|
|
三面川鮭観察自然館。
種川を真横から観察できます。 |
 |
|
|
 |
鮭の故郷、村上三面川の恵まれた自然環境を紹介。
三面川に遡上する鮭をとる漁法や漁具を展示しています。 |
|
青砥武平次
江戸時代、鮭は村上藩の重要な財源とされ、大切にされてきました。鮭の保護、増殖に尽くした人が、藩の下級武士「青砥武平冶」です。
青砥武平冶は、鮭の回帰性に着目し、鮭が安心して産卵できる川を整備した「種川の制」を開発した。 |
|
|
 |
種川
鮭が安心して産卵できる、川づくりを進めている。 |
|
|